【ちいかわの正月】鏡餅への罪悪感で自然の掟を描く!感想と考察

ちいかわの正月の会が話題を呼んでいます。

かわいいキャラクターたちが繰り広げるほのぼのとした日常の中に、どこか切なく、そしてシュールな展開が描かれたこの物語。

子どもから大人まで楽しめる作品として、ちいかわの魅力が存分に詰まったエピソードです。

今回は、そんな正月エピソードを通して見える、ちいかわの世界観について考察してみました。

ちいかわの正月エピソードとは?

ちいかわ、正月、鏡餅
画像引用元:x.com

ちいかわの正月エピソードでは、主人公たちが鏡餅と友達になります。

新年を祝いながら楽しい時間を過ごす一方で、正月が終わる頃、鏡餅の「カビさせないでね」という言葉から、彼らは避けられない運命を理解します。

それは、鏡餅を食べることで役目を終えさせるということ。

ちいかわたちは「お雑煮とお汁粉、どっちがいい?」と鏡餅に尋ね、最終的に「お汁粉」が選ばれます。

罪悪感に苛まれながらも、鏡餅の希望を叶えるべく行動するちいかわたちの姿が描かれ、切なさとユーモアが絶妙に交差するストーリーです。

コミカルに描かれた深いテーマ

このストーリーは、まるで共に育ったペットのような存在のニワトリをある日食べる、という状況を彷彿とさせます。

子供にとって、家畜とペットの境界が曖昧になることがあります。ペットとして共に過ごした存在が、実は家畜だった――その鶏を殺し、食べるという経験。このエピソードの鏡餅は、まさにその比喩のようにも感じられました。

鏡餅には、いずれは食べられるという運命がある一方で、その運命を受け入れつつ、ちいかわたちと心を通わせる姿が描かれています。この描写は、自然の世界の掟をコミカルに表現しているようにも見えます。

しかし、現実の世界との大きな違いは、鏡餅が人間によって「食べられるために作られた存在」である点です。一方で、鶏や牛や豚といった家畜についても「食べられるために生まれてきた」との見方があるものの、それはあくまで人間の都合による解釈であり、自然の世界においてそのような存在は本来いないはずです。

ちいかわ、罪悪感

このエピソードに登場する鏡餅にとって、ちいかわたちに食べられることが、鏡餅自身の役割を全うし、幸せを感じる瞬間なのかもしれません。

罪悪感を抱きながらもその希望を叶えようとするちいかわたちの姿には、食べ物への感謝と命をいただくことの重みがユーモラスかつ深く描かれているように思えます。

まとめ:ちいかわの世界が持つ奥深さ

今回は、筆者が感じたちいかわの正月エピソードを考察してみました。

ナガノ先生が描くちいかわの世界は、子どもには純粋でかわいらしい物語に映る一方で、大人には「え、これちょっとダークじゃない?」と思わせるような深みがあります。

このギャップが、ちいかわの物語をただの癒しキャラクターとして終わらせず、多くの人々を惹きつける理由なのかもしれません。

鏡餅との友情と別れ、そして避けられない運命を受け入れる姿に、人間らしい感情や哲学的なテーマが見え隠れします。

可愛さと切なさ、ユーモアと闇が共存するこの世界観こそが、ちいかわの爆発的な人気の秘密となのかもしれません。

 

「ひとりごつ」が炎上した理由についての記事はコチラ

上部へスクロール