国内ドラマ・映画

Netflixシリーズ「地面師たち」は実際の事件をもとにしている?積水ハウス地面師事件との類似点と結末の違いを徹底調査!

Netflixのドラマシリーズ「地面師たち」は、2017年に発生した積水ハウスの地面師詐欺事件をモデルにしている可能性が高いと言われています。この事件では、東京の老舗旅館「海喜館」の土地を巡り、積水ハウスが約55億5900万円を騙し取られました。本作ドラマでは、この実際の事件に基づき、巧妙な詐欺の手口や登場人物の心理描写が描かれています。

この記事では、実際にあった積水ハウス地面師事件との類似点を見ていこうと思います。

注意: この記事にはネタバレが含まれています。

積水ハウス事件の概要

積水ハウスの地面師詐欺事件は、2017年に発生した大規模な不動産詐欺事件です。この事件では、東京・五反田にある老舗旅館「海喜館」の土地を巡って、積水ハウスが約55億5900万円を騙し取られました。地面師グループは偽の土地所有者を装い、積水ハウスと土地売買契約を結び、巨額の金銭を詐取しました。

事件の背景には、積水ハウスの内部での稟議手続きの不備や、所有者の本人確認を怠ったことが挙げられます。特に、土地購入の承認を急いだ結果、通常の確認手続きが省略され、偽の所有者と取引を進めてしまいました。また、真の所有者からの警告書を「妨害行為」として無視したことも、詐欺が成功する要因となりました。

この事件は積水ハウスにとって大きな打撃となり、内部調査や責任追及が行われました。事件後、積水ハウスは警察に刑事告訴を行い、複数の地面師グループのメンバーが逮捕されました。

積水ハウスの地面師詐欺事件は、その巧妙な手口や企業内部の混乱が広く報じられ、現代の不動産詐欺の典型例として知られるようになりました。

Netflixシリーズ「地面師たち」は、この事件が元になった小説が原作だと考えられます。
ここからは、実際の事件と「地面師たち」との類似点を見ていきます。

類似点①:真の所有者からの警告書

積水ハウスの地面師詐欺事件では、真の所有者からの警告書が重要な要素となっていました。この警告書は、積水ハウスに対して「売買契約はしていない」「仮登記は無効である」と警告する内容でした。しかし、積水ハウス側はこれを妨害行為とみなし、偽の所有者の確約書を信じて取引を続行してしまいました。この判断ミスが詐欺成功の一因となったのです。

作中でも、真の所有者の川井菜摘からの警告書が積洋ハウスの担当者宛に届いておりましたが、担当者の青柳部長はこの警告書を「怪文書」として捉え相手にしませんでした。この部分も実際の事件と同じ状況が映し出されています。

類似点②:別の部長からの助言

積水ハウスの地面師詐欺事件において、詐欺の疑いがあると別の部長が助言していたことが確認されています。不動産部長のK氏は、この取引が不正である可能性を何度も指摘していましたが、上層部はこれを無視しました​ 。

具体的には、K部長は土地取引の前に「この取引はおかしい」と主張し続け、取引相手のネガティブな情報を伝えました。しかし、当時の社長や東京マンション事業本部長はK氏の警告を無視し、取引を進めました。また、積水ハウス本社法務部に送られてきた内容証明郵便についても、怪文書とみなし、警告として受け取らなかったことが問題となりました​

これらの無視された警告が、詐欺が成功する要因の一つとなり、積水ハウスは巨額の損失を被る結果となりました。

作中でも須永部長による助言が何度もされていたにもかかわらず、担当者の青柳部長は、出世への妬みだと勘違いし、彼の助言を一蹴するシーンがあります。その結果、詐欺を見抜けず多額の金を騙し取られる結果に至りました。

類似点③:焦って取引した

積水ハウスの実際の事件では、取引を迅速に進めるために通常の確認手続きを省略したり、稟議を急いで承認したりしたことが詐欺の成功要因となりました​。

特に、積水ハウスが土地購入の承認を得るための手続きを急いだ背景には、マンション事業本部長からの至急要請や社長の現地視察が影響していました。このため、通常の確認手続きが省略され、不動産部長の警告も無視されました。また、真の所有者からの警告書を「妨害行為」と誤認し、適切な対応を取らなかったことも大きな問題でした​。

ドラマ「地面師たち」でも、担当者が取引を急ぐ様子が描かれており、その焦りを詐欺師たちが巧妙に利用しているシーンが強調されています。作中では元々契約していた土地の話がおじゃんになったため早急に代替の土地を探す必要に迫られ、プロジェクトの期限が迫っていることを急かす役の須永部長と詐欺かもしれないと警告してくれた部長は同一人物として映し出されていましたが、大筋は積水ハウス事件と類似しています。

類似点④:社長の現地視察

先ほどの章でも少し触れましたが、実際の事件でも社長の現地視察が社内稟議の際の決定的な一打となっていました。事件の詳細によれば、積水ハウスの社長が現地を視察し、その結果、土地取引の承認が急がれました​。

具体的には、土地購入の承認を得るための稟議書作成において、通常の確認手続きを省略し、社長の現地視察を根拠に取引が急がれました。このため、不動産部長の警告や、真の所有者からの警告書が無視されることになりました​。

これにより、積水ハウスは急ぎすぎた取引の結果、地面師詐欺に引っかかり、巨額の損失を被ることになりました。

「地面師たち」の作中でも同様の脚本となっています。土地の購入を早めたかった社長自らが青柳部長と共に現地へ赴き「社長視察」という体を取りました。そして稟議書に鉛筆書きで「社長現地視察済み」という内容を書き加えました。その結果役員たちは、社長の機嫌を損ねないよう、稟議書に捺印してしまうのです。そして、稟議書が最後に社長に回ってきた際に、社長自らが鉛筆書きの「社長現地視察済み」という文字を消しゴムで消して無かったことにしました。その結果、100億円もの金額でも簡単に社内稟議を通すことができてしまったのです。

類似点⑤:損失の回収

積水ハウスの地面師詐欺事件では、犯人グループが逮捕されましたが、搾取されたお金の全額を取り戻すことはできませんでした。

積水ハウスは約55億5900万円を騙し取られましたが、回収できた金額はごく一部にとどまります。事件後、複数の地面師が逮捕され、その一部は資産の差し押さえや返還を試みましたが、全額の回収には至りませんでした。多くの資金はすでに分配され、隠匿されていたため、追跡が困難でした​。地面師詐欺で搾取されたお金の全額を取り戻すことはできず、積水ハウスは大きな損失を被りました。

作中でも、地面師たちが搾取したお金の回収はなされませんでした。仲介業者のアビルHDの仲介手数料は不正として、その社長は逮捕され仲介手数料も回収されたようですが、ほとんどのお金はすでにハリソンが海外でマネーロンダリングしたため、警察でも回収できなかったようです。
警視庁の辰刑事も言っていましたが、地面師たちは詐欺で手に入れた多額の金銭を日本の警察の手の届かない外国に流し、もし捕まったとしてもそのお金は決して回収されないようになっているのだとか、そして刑期を終え出所した頃にその金額を回収できるようになっているため、詐欺師の中でもタチの悪い詐欺師なのですね。

ここからは実際の事件とドラマとの結末の違いを見ていきましょう。
※ここからは最終回のネタバレがかなり含まれますので、まだ最後まで作品を見ていない方は、先に作品をご覧ください。

犯人の逮捕

実際の積水ハウス事件に関与した地面師グループは、多くのメンバーが逮捕されました。主犯格とされるカミンスカス操を含む地面師たちはフィリピンで拘束され、日本に送還されました。また、他のメンバーもそれぞれの役割で逮捕され、事件の全貌が明らかになりました。例えば、「海喜館」の女将になりすました羽毛田正美やその夫役として積水ハウスとの売買契約に同席した常世田吉弘などが含まれます​ (Wikipedia)​​ (土地売却奮闘記)​。

作中では、犯人グループの地面師たちはリーダーであるハリソンの狂気に気づき、一味を抜けようとするのですが、それに気づいたハリソンは抜けるのを容認したように見せかけ、次々と元一味の殺害を実行させていきます。主人公の辻本拓海もハリソンが自分の家族を騙した地面師の主犯だったと正体を見抜くのですが、ハリソンはそれをも見越してオロチを雇い拓海の復讐を阻止し、隙を突き逃亡します。本当に最後には「死体がゴロゴロ」出てくる終わり方をします。その後、生き残った拓海は警察に自主し事件の全貌を告白しましたがハリソンが捕まることはありませんでした。

まとめ

Netflixの「地面師たち」は、積水ハウス事件の要素を取り入れ、緊張感あふれるストーリーを展開しています。ドラマは実際の事件の要素を反映しており、リアリティ溢れる作品となっています。積水ハウス事件では、社長の現地視察や、不動産部長の警告が無視されたことなどが詐欺の成功要因となりました。犯人グループは逮捕されましたが、搾取されたお金の全額を取り戻すことはできませんでした。

作品をまだ見ていない方は、ぜひ一度ご覧ください。すでに視聴済みの方は、実際の事件との類似点に注目してもう一度見てみることをお勧めします。

今回はここまでになります!最後までお読みいただきありがとうございました。