青柏祭2022年日程GW期間の混雑を避けるには?見どころ駐車場と天気や時間帯に注意!についてまとめてました!
石川県七尾市のGWの過ごし方と言えば、ユネスコ無形文化遺産(国連教育科学文化機構)である『青柏祭の曳山行事(でか山)』。
人々が生業の発展や悪疫退散を祈願、あるいは暮らしの無事に感謝の意を表すことが由来とされているお祭りです。
青柏祭は能登で一番盛大な祭礼で子どもからお年寄りまで毎年楽しみにしているイベントです!
自然に恵まれた環境に堂々と立つ「でか山」の高さは約12メートル!
毎年地元、観光客とたくさんの人が訪れて盛大に盛り上がります!
さて、2022年GWの混雑状況はどうなんでしょうか?
コロナ禍ですし、混雑は気になるところ。。。
また、混雑を避けるためにはどうすればよいのでしょう?
今年のキーワードは“天気”と“時間”です!
今回は青柏祭2022年日程GW期間の混雑を避けるには?見どころ駐車場と天気や時間帯に注意!をお伝えします!
それでは見ていきましょう!
この記事で書かれている内容
青柏祭 2022年GW中の混雑予想は?
【でか山】
3年ぶりに3基そろいます👏
若衆らが巡行できることを願って準備しています😌😌でか山勢ぞろい 今年こそ 七尾・青柏祭 3基組み立て準備:北陸中日新聞Web https://t.co/82l3YuLkAk
— 北陸中日新聞 七尾支局 (@nanao_chu_) April 4, 2022
2020年、2021年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となってました。
2022年のGWについては3年ぶりの開催となります。
新型コロナウィルスの状況も芳しくないですが、3年ぶりの開催という事もあり混雑が予想されますと思います。
それでは、例年の状況を見ていきましょう。
青柏祭(でか山)例年GWの混雑状況は?
例年は5月3日〜5日に開催され、どのように楽しむかによって混雑状況が変化します。
主役の「でか山」は高さ約12メートル、重さ20トンで車輪の直径が2メートルと日本最大級で体積・重量では日本一で迫力満点です!
そんな「でか山」が3基揃ってみれるのは圧巻!
例年4日の正午過ぎに3基の「でか山」が大地主神社(山王神社)に集合。
5日午前11時半頃から15時半頃まで3基の「でか山」を一度で見ることができます。
※今年は新型コロナウィルスの影響で巡回ルートを変更すると発表されました。
後ほど詳しく説明しますね!
2022年GWの混雑を避ける方法
でか山巡行、正式決定㊗️
「全国の他の祭りのために成功例を示せるようにしたい」有り難い事です。
全国的にどんどん祭りが開催されております。
祭りの灯は絶対に絶やしたらアカン🇯🇵 https://t.co/sl0fvBtk6Y
— 🇯🇵地車専門家🇯🇵愛国者 (@seyakai) April 7, 2022
なんと言っても「でか山」は高さ約12メートルもあるため、
遠くにいても密を避けながら十分楽しむことができます。
例年と、今年の状況から考察したところ混雑を避けるには2つの要素について考える必要があります。
それは
- 天気
- 時間帯
です。
このふたつを考慮すればある程度混雑を避けることができるのではないでしょうか!
ではどんな天気で、いつの時間が良いのでしょう?
2022年GW混雑避けるには①天気
青柏祭は雨であろうと雨天決行します!!
混雑を避けるには雨の日に行くことをオススメします。(実際わたしが過去に行った時は雨率が高いような・・)
晴れた日も確かに綺麗で良いんですが、雨でも十分楽しめるお祭りとなっています!
近くの能登食祭市場やパトリア・ミナクルもお祭りモードになっていて楽しいですよ♪
青柏祭2022年GW混雑避けるには②時間帯
次はいく時間帯です!
混雑する時間を避けて行く必要があります。

※出典:金沢・能登おすすめ観光スポット
訪れた人々が「でか山」を引くことができる参加型のお祭りになりますが、
2022年は新型コロナウィルスの影響もあり、引き手を地元民に制限し、例年約100人ほど引っ張るのが慣例ですが、今年は半数ほどの人数で巡行すると発表されました。(毎年楽しみにしている人々も多いですが仕方ないですね・・)
そう言った制限に加えて、3基の「でか山」が揃う時間帯を避けることで混雑を避けることができます。
「でか山」は3基あるのでどこにいても1基は見れるのでそれで十分という方は3基揃う時間を避けて行くことをオススメします!
どこに車とめる?おすすめの駐車場
場所:大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)
住所:石川県七尾市山王町1−14
●電車
JR西日本七尾線 七尾駅から徒歩12分
●バス
北鉄能登バス 郡町下車 徒歩5分
または、能登食祭市場で下車
●車
★七尾駅から車で3分
・金沢方面:のと里山街道・高田ICから 約15分
・富山方面:能越自動車道・七尾城山ICから 約12分
遠方から来られる方はのと里山海道を使ってくると、美しい海辺を見ながら走行することができます。(砂浜を車で走行できる「千里浜なぎさドライブウェイ」があるんです!)
★おすすめの駐車場は道の駅にもなっている「能登食祭市場」です。
普通車250台、大型バス15台の駐車が可能で、敷地面積が広く常に誘導係が空いている空車スペースを案内してくれるのでおすすめです!
能登食祭市場へのアクセス
→石川県七尾市府中町員外13−1
2022年の巡行ルートは?
でか山 巡行ルート短縮 七尾・青柏祭、引き手制限で https://t.co/3tMN9bBiBa
— クロノ壱@超会議2日目参加 (@chronoiti) April 7, 2022
「でか山」は新型コロナウィルスの感染拡大の影響で2019年を最後に巡行できていません。。。
しかし、今年は混雑を避けるために巡行ルートを変更し3年ぶりに引き回ることが出来ると発表されました!
今年はどのような巡行ルートか見ていきましょう!
でか山の巡回ルートは?
例年、3日〜5日にかけて巡行し、最終5日に能登食祭市場や七尾駅前をまわりますが、今年は新型コロナウィルスの影響を受けて取りやめ。
今年は御祓川にかかる仙対橋や各町周辺にとどまる予定となっています。
※感染状況を見極めながら最終的な巡行の可否を決める方針のようです。
個人的には辻廻し(つじまわし)と呼ばれる、直径2メートルにもなる車輪をきしませながら方向転換する「でか山」を見るのが例年の楽しみなので巡回ルートがどのように影響してくるのか気になるところです。
巡行ルートは短縮されますが、3年ぶりの巡行ともあって市は盛り上がりを見せています!
まとめ

青柏祭2022年日程GW期間の混雑を避けるには?見どころ駐車場と天気や時間帯に注意!いかがでしたでしょうか?
結論としては…
青柏祭は雨天決行なので雨の日程がオススメです!
雨というのは残念かもしれませんが、だからこそ混雑を避けられるといったメリットもあるので楽しみたいですね!
特に青柏祭では出店(でみせ)がたくさん出ますので、美味しいグルメや射的などで楽しむも良し!
定番のベビーカステラや、地元民に人気の「プーさんすくい」なんかもオススメです♪
せっかく七尾に来るんだったら是非和倉温泉で日頃の疲れを癒してくださいね^^♫
コロナ禍でいろいろと制限されている中ではありますが、ギリギリまで感染対策を万全にし安全に考慮しながら準備を進めています!
巡回ルートは短縮されますが、開催されるというだけでも嬉しいですね。
今年の青柏祭を機に七尾に活気が戻ってきてくれると良いです。
みなさん、混雑、密を避けて安全に長期休暇を楽しみましょう〜!
以上、青柏祭2022年日程GW期間の混雑を避けるには?見どころ駐車場と天気や時間帯に注意!でした